あなたの街に黄金が眠っている!?ARで広がるリアル宝探し体験。冒険と発見の世界へ、今すぐ出発!
(あまのむらくものつるぎ)三種の神器の一つ。草薙剣とも呼ばれる伝説の剣
(やたのかがみ)真実を映す神鏡。天照大神の象徴
(やさかにのまがたま)魂の象徴とされる神宝
(あめのはばきり)スサノオが八岐大蛇を倒した剣
(まさむね)室町時代の名工による最高峰の刀
(むらまさ)「妖刀」として恐れられた伝説の刀工の作
(なんばんどう)戦国時代の南蛮渡来の鎧
(ひなわじゅう)戦国時代に普及した火器
(おにまるくにつな)天下五剣のひとつ。鬼を斬ると伝わる名刀
(どうじぎりやすつな)源頼光が酒呑童子を斬ったとされる剣
(おおでんたみつよ)天下五剣の一つ。重厚な刃
前立てに三日月を飾った美しい兜。
真田幸村や井伊直政の赤い鎧
軽装の鎧で忍者も使用
弥生時代の祭祀用青銅器
縄文時代の土偶の一種
安倍晴明などが使ったとされる護符
神が宿るとされる木の枝
天狗が持つとされるうちわ。風を操る
妖怪の頭領とされる存在が記した書
(はにわ)古墳時代の素焼き像
岩手の伝統工芸。丈夫でお湯が美味しく沸くとされる
仏教で使われる念珠。邪気を払うとされる
祭りなどで用いられる面。稲荷信仰に関連
魔を祓う矢。神社で授与される
魔を祓う神具として神社に奉納される
(ごしゅいんちょう)参拝の証として押印される帳面
(神楽鈴など)神事に用いる神具
水辺の妖怪が持つ器官。伝説では弱点でもある
日本の伝統的な焼き物技術
(しっき)日本の伝統塗装技術
(わがさ)竹と和紙で作られた伝統傘
(わらにんぎょう)呪詛儀式で用いられる道具
神社仏閣で運勢を占う紙
東北の伝統民芸品。身代わりの意味合いもある
夏の風物詩。音に魔除けの意味も
(独楽)回転して遊ぶ玩具。戦国武将の紋にも使用
正月遊びで使用される道具。魔除けの意味もある
(たこ)節句などで揚げる縁起物